久米島(2)
2015年2月28日
旅情報として、コンビニのことを書きます。
久米島は今は島全体で「久米島町」ですが、以前は「具志川村」と「仲里村」の2村でした。
沖縄では有名なCoCoが、旧村の繁華街に1ヶ所ずつあります。
あとは“コンビニ”という文字の入った普通の商店が数ヶ所あり、もちろん24時間営業ではありません。
24時間営業のコンビニは島に2ヶ所しかありませんので、要チェックです。
さて、観光の続き。
小雨が上がったので、グスク跡に向かうことにしました。
順路的に、まずは具志川城跡へ。
県道から路地に入り、しばらく山道を進むと下り坂になります。
坂の途中で海が見え始めました。
すぐに「あ〜、あれがグスク跡ね!」と分かる構造物が出てきます。
かなり小さいです。
でも、見晴らしが良さそうな小高い丘です。
現在も修復中のようでした。
階段がありますが、途中までです。
あとは滑りやすい岩の階段を登っていきます。
グスクの中は意外に広かったです。
昔の木造建てだと、台風のときは毎回壊れていたかもしれません。
「ハブに注意!」とあったので、移動!
階段を下りるときに、左手に岩が裂けたような風景が目に入ります。
近くまで行って見ることにしました。
ここはミーフガーという遺跡だそうです。
現在でも拝所というか聖地と考えられているようです。
どことなく斎場御嶽に似ているような気がします。
岩の裂け目を“女性器”に見立てて、子宝祈願の聖地になっているのだそうです。
近づけませんでした(苦笑)。
そばの海がかなりの荒波で音を立てているので、早々に退散です。
次に、少し車を走らせて太陽石(ウティダ石)に行きました。
太陽の動きを観測していたのだそうです。
何もこんな人里離れた場所で!と思いましたが(苦笑)。
よく分かりませんが、この場所が一番良かったのだそうです。
久米島は古くから稲作をしていますので、気候天候は重要な情報だったのだと思います。