久米島(4)
2015年2月28日
お腹いっぱいになったので、コンビニへ。
もちろんCoCoです。
目的はただ二つ(一つじゃない)。
「トイレ」と「珈琲」
観光地が少ない、ということは公共トイレも少ない。
なので、トイレの場所を確認しておくことは重要なのです。
珈琲をゲットできたので、近くの兼城港へ。
この港のすぐ沖にガラサー山という岩があります。
今は堤防でつながっていますが、元は沖合の岩島だったようです。
この山にはミーフガーと対比される男根岩があります。
特に拝所というわけではないようです(笑)。
雨が強くなってきたので、そろそろホテルのあるイーフビーチ方面へ移動します。
車で約15分ぐらい。
地図で見ると遠く感じますが、あっという間です。
標識をみると6kmぐらいですからね。
久米島の地図はかなりアップして描かれているので、とても大きな島に見えるんですよ。
チェックインまで時間があるので、地図をチェックします。
もちろん観光地探し。
雨が降っているので、足場の悪い場所や遠くへは行けません。
やっと見つけた史跡に向かうことにしました。
まずは天后宮へ。
台風で遭難した冊封使を助けたお礼で建てられたお宮だそうです。
特に御願所というわけではなさそうです。
お宮の中にはウコールがたくさん置いてありました。
綺麗に整備されているので、地域のお宮として祀られているのでしょう。
こちらは駐車場がないので、路駐して慌ただしく写真撮影しました。
すぐ近くに別の史跡もありました。
石垣が立派な仲里間切蔵人跡です。
旧仲里間切の役所の跡地だそうで、中は広かったですね。
いくつの建物が入っていたのでしょう?
現在は地域の広場として使われているようです。
かなり足早に観光してきましたが、午後2時半にはほとんど終了。
朝が早かったので、ホテルにチェックインして休憩することにしました。