霧島・鹿児島・指宿 (2)

【鹿児島県霧島市・鹿児島市】
チェックアウト後、国分・隼人方面に向かいました。
御神札をいただくために鹿児島神宮へ。
山道をクネクネと下るので、運転しながら酔いそうになりましたよ。
ノンストップなので休憩もとれませんし。
こどもの日だからか、正装の子どもが多かったです。
順番を待ってお祓いを受けていました。
沖縄ではあまり見かけない光景なので新鮮でした。
御神札と御朱印をゲットして鹿児島神宮をあとにしました。
鹿児島市内に向かうにはまだ時間があったので、旧隼人町や旧国分市の史跡や神社をまわることにしました。
ここで『神社が好き』というアプリが大活躍。
以前からチェックしていた醫師神社に行くことにしました。
カーナビに目的地をセットして出発。
約20分で着きましたが、想定外の山道です。
竹や木が倒れ、最近人が出入りした様子は全くありません。
鳥居が見えますが、その先は登りの崖。
石階段がありましたが、滑りそうでしたので行くのを断念しました。
出鼻を挫かれた感じ。
気を取り直して、再度『神社が好き』アプリをチェックしました。
街中にある神社を選んで出発。
車で15分ほどのところにある大穴持神社に向かいました。
最近遷宮したばかりのようで、新しい神社でした。
創建はかなり古いようです。
神社の右隣りに史跡のようなものがあったので、そちらが元の神社かと思いました。
詳しい方教えてください。
昼ごはん前にもう1ヶ所行くことにしました。
醫師神社に行く途中で見かけた神社です。
ここ祓戸神社は大隅国の重要な建物だったようです。
今となってはすっかり寂れてしまっていました。
神社を囲む木々は大きく、古くからのものと分かりました。
アプリで見ていたのとは違って、細々と続いている感じでしたよ。
さて、神社巡りをひとまず終了し、昼食を摂ることにしました。
鹿児島市内に向かうので、自動車道に近いところで。
となると、自ずと蕎麦かなぁ(苦笑)。
定番の吹上庵へ。
安くて美味しい蕎麦で、しかもボリュームがあって良いです。
これで確か870円也!
さて、鹿児島市内に向かいます。
東九州自動車道から九州自動車道を経て、約1時間です。
ホテルにチェックインする前に、もう1ヶ所参拝することにしました。
もう30年以上前に行ったきりの照国神社。
薩摩藩11代藩主の島津齊彬公を祀った神社です。
人を祀った神社にはあまり行かないのですが、鹿児島の中心街にありますから、一応は押さえておこうと思います(笑)。
もう記憶にないぐらい昔に行ったきりでしたので、全く覚えていません。
意外に小さいでびっくりしました。
まぁ、鳥居が大きすぎるのだと思います。
ホテルにチェックインしてから、近くでお茶をすることにしました。
鹿児島といえばしろくまですね。
かき氷にコンデンスミルクたっぷりの高カロリーおやつです。
こちらも小学生以来久しぶりに行ったように思います。
山形屋のレストランで食べることが多かったので。
休憩してから夕食に行きました。
以前に知人に紹介していただいた居酒屋『久』、山之口町にあります。
春〜初夏ということで、季節食材を食べてみました。
あとは鹿児島の地鶏刺ですね、実はとても苦手ですが・・・・・。
食べてばかりの鹿児島2日目は無事終了。